【まだ間に合う】確定申告の流れ(期間:〜2023/3/15まで)

初めまして初心者マネーブログです。このブログでは、いまさら、人に聞きにくいようなお金にまつわる初歩的な知識を共有していきたいと思います。

今回のテーマは「確定申告の流れ」です。確定申告を行うための準備物や、確定申告の要件については、国税局webサイトや他の確定申告の説明サイトなどを見れば、とても詳しく(初見だとひよってしまうくらい…)記載されていますので、そちらをご覧ください。この記事では、これまで一度も確定申告したことがないサラリーマン向けに、ざっくりと「難易度」と「所要時間」について記載します。私自身3〜4年前から確定申告をしていますが、「ちょっと時間はかかるけど、難しいことは何もない!」というのが感想です。確定申告という作業に親しみを持っていただけるとありがたいです。

確定申告〜還付金受け取りまでの流れ(簡単3ステップ)

この記事の対象者は「これまで確定申告をしたことがないサラリーマン」としたので、「確定申告に必要なものはあるけど、確定申告をするための特殊な装備はない」という前提で、確定申告にかかる作業を説明していきます。

  1. 国税局サイトから「確定申告書等作成コーナー」に進み、確定申告書を作成する(難易度低〜中)
    →2〜3時間くらいでできます。
  2. 作成した確定申告書を印刷し、税務署に送る(難易度低)
    →封筒の郵送なので10〜20分あったら終わりますね。
  3. 税務署から還付金を受け取る(難易度低)
    →これはただ待つのみ。

1の確定申告書作成が少し面倒ですが、全体の所要時間としても必要書類・備品があれば半日あれば終わります。今年から(?)スマホでの申請書作成も可能になったようで、極論、通勤中でも申請書作成を進めることができます。ざっくりとした流れ、所要時間、難易度を確認したところで、私のケースを例にして、1の確定申告書作成の部分をもう少しだけ細かく説明したいと思います。

確定申告書作成のモデルケース

私はサラリーマン、かつ、昨年末に年末調整が終わっているので、今回の確定申告では以下の情報を入力しました。

  • 源泉徴収票の記載内容を入力(スマホだとカメラでの情報取込可能になってました)
  • 医療費控除 or セルフメディケーション税制の控除申請(どちらか一方のみ)
  • 生命保険/地震保険控除
  • ふるさと納税を含む寄附金控除
  • 住宅ローン控除(初年度のみ)

確定申告で申請できる控除は上記以外にも、全体で15種類程度あるので、ご自身で利用可能な控除をご確認ください。確定申告で控除申請をすると、払いすぎていた税金が還付金として返金されるので、節税効果があります。控除額にもよりますが、サラリーマンの方は万単位で還付金がある方もいらっしゃると思います。割りの良いバイトだと思って、探してもらえればと思います。実際の還付される金額は、確定申告書作成完了時点で画面に出てきます。

小ネタ(ふるさと納税)

私はふるさと納税をやっていますが、ワンストップ特例を利用せず、確定申告で申請しています。ワンストップ特例には寄付する自治体が5つ以下に抑えるという要件があります。私は欲しいものを欲しい時に申請したいので、この制約が嫌で、確定申告での申請にしています。ワンストップ特例を使わない場合、以前は自治体ごとに1つずつ寄付先を記入していましたが、現在は複数の自治体をまとめて書いて良いとされているので、かなり書くのが楽になりました。(ので、ワンストップ特例は使わなくていいかなというのが個人的な気持ち)簡略化した記載方法については国税局のサイトにあります。該当箇所が記載されているリンクはこちらに貼っておきますね。https://www.keisan.nta.go.jp/h29yokuaru/cat1/cat13/cat132/cat1322/cat13225/cid271.html

まとめ

確定申告はいろいろな控除や控除するための要件が細かく決められているので、難しく感じる方もいらっしゃると思いますが、割と簡単に、そんなに時間かからず、かつ、お金も戻ってくるという節税できる仕組みになっているので、ぜひ活用しつつ、適切に納税していきましょう。2023年の確定申告期限は3/15(税務署への提出期限)で、あと2週間しかないので、急いで申請してしまいましょう!

今回は初めて確定申告する方向けの情報をまとめるために必要最低限の情報に絞りましたが、投資している方やiDeCoをしている方も利用できる控除があり、非常に奥が深い内容になっています。それは私が熟練してきたらまた記事にしたいと思いますので、乞うご期待ください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました